アレルギー科

アレルギー、花粉症、喘息、じんましんなどのアレルギー症状が疑われたらご相談下さい。
近年、気管支喘息やアレルギー性鼻炎(花粉症)など、アレルギー関連の病気にかかる人が増えてきました。
当院では、アレルギー物質によって引き起こされる、気管支喘息、花粉症などの診断や治療を行っています。
気になるアレルギー性の症状がある場合や、アレルギー性の可能性があると思われた場合、早めにご相談ください。
※食物アレルギーの経口免疫療法、金属アレルギーのチェック、遅発性食物アレルギーの検査治療は、申し訳ございませんが取り扱っておりません。
初診に際して
初めて受診する際には、下記のような「メモ書き」を患者さんに準備しておいていただくと、診療がスムーズに進みます。
- 初めて症状が出た時期
- 具体的な症状と経過
- これまでにかかった医療機関
- これまでに受けた検査の結果
- これまでに使用してきた薬の名称
- ペットの有無
- 喫煙者の有無
など
アレルギー科で扱う代表的な疾患
気管支喘息
気管支喘息は、空気の通り道である気道が炎症などで狭くなることによって、のどが「ゼイゼイ・ヒューヒュー」と鳴ったり、咳込んで息苦しくなったりする病気です。深夜から明け方にかけて咳が止まらなくなる場合や、温度差のある場所に移動した時にせきが止まらなくなるような場合は、この病気かもしれません。
気管支喘息では、アレルゲン(アレルギー反応を引き起こす原因物質)である埃やダニ、ペットの毛などが気管支でアレルギー反応を起こす場合もありますが、実際には風邪や過労、ストレスが喘息を発症させる場合も多いです。
治療としては、アレルゲンを排除する環境整備をし、吸入薬と内服薬を適切に組み合わせて使用します。吸入で治療効果が高いのが、抗炎症作用のあるステロイド薬ですが、ごく少量の成分が気道に直接作用して炎症を抑えるため、副作用も少なく、安心して長期の使用ができます。
花粉症・アレルギー性鼻炎について
アレルギー性鼻炎は、アレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因物質)を吸入することで、くしゃみや鼻みず、鼻づまりなどの症状が出ます。風邪と違い、通常はのどの痛みや熱などは伴いません。
アレルギー性鼻炎の原因は家の埃やダニの糞・死骸、ペットのフケや部屋のカビなどです。
また植物の花粉が、原因となることもあり花粉症と呼ばれています。スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギほか、多くの植物が花粉症の原因となります。
アレルギー性鼻炎がある方が、鼻風邪をひくと、長引いてしまうことも多く、体調管理もより大切になってきます。
検査
この原因となるアレルゲンは、採血を行うことで調べることができます。原因を知り、アレルゲンから避けることで症状を軽くすることができます。
多くのアレルゲンの検査が可能なViewアレルギー検査(39項目)も取り扱っております。
治療
薬物療法
アレルギーの元にさらされる状態をできるだけ避けた上で、抗アレルギー薬の飲み薬や鼻スプレーで症状を抑えていきます。
花粉症の場合、花粉の飛散が始まる2週間前から薬物治療を開始した方が症状が軽く済みます。
舌下免疫療法
舌下免疫療法は、内服薬、鼻スプレー、目薬などのような薬物療法(対症療法)ではなく、根本的な観点からアレルギーを治療する方法です。
舌の下に錠剤を投与し、慣らしていくことによってアレルギー反応を起こしづらい身体にしていく治療法です。
現在、スギ花粉症とダニアレルギー性鼻炎に対する治療が可能です。
治療は3年から5年と長期に渡ります。スギ花粉症に対する舌下免疫療法はスギ花粉の飛散する1月から4月は治療を開始できませんが、ダニアレルギーの場合はいつでも開始できます。